Java
Java屋さんと仕事をしているがJavaの事が全然わからないので、 ちょっとだけかじってみる。
環境
- RedHat版 OpenJDK 1.8.0
- WindowsServer 2019
環境構築
JDLインストール
JDK (Java Development Kit)をインストールする。
今回はRedHat版を使用。
ダウンロードはここから
Red Hat build of OpenJDK Download | Red Hat Developer
PATHも通っているはず。
PS C:\Users\Administrator> java -version
openjdk version "1.8.0_345"
OpenJDK Runtime Environment (build 1.8.0_345-b01)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 25.345-b01, mixed mode)
PS C:\Users\Administrator>
そもそもJDKとは? ⇒ Javaを開発するためのソフトウェア一式。以下のものが入っている
- javac(コンパイラ)
- JRE(Java実行環境: HavaRuntimeEnvironment)
- JVM(Java Virtual Machine) → コンパイルした中間言語が、この上で動く
- API
- Java SE(Java Platform, Standard Edition) → Java で使用される基本的なAPIをまとめたもの
- Java EE(Java Platform, Enterprise Edition) → 大規模なシステムを開発する場合に必要となる APIをまとめたもの
IDE
Eclipse使いたかったけど、参考にした資料に使い方が乗っていなかった。。
ので、VScodeで開発。
HelloWorld
実行までの流れは以下
- .java にコード記載
javac <.javaのファイルパス>
で、コードをコンパイル (クラス名.class ファイルが出来る)java <クラス名>
で実行
HelloWorld.java を作成し、以下を記入。(コメントありの場合はSHIFT-JISでないとダメ??)
// class名は、ファイル名に合わせる
class HelloWorld {
public static void main(String[] args) {
// メイン処理部分
System.out.println("Helloworld!");
}
}
# コンパイル
# HelloWorld.class というファイルが出来る
javac .\HelloWorld.java
# 実行
java HelloWorld
# 実行結果
# PS ...\java> java HelloWorld
# Helloworld!
.jarについて
中身を確認
# パターン1
jar tf some.jar
# パターン2
unzip -l some.jar
展開せずに中身を確認
unzip -p some.jar path/to/file.properties
.properties の編集
# .jarファイルから特定の.propertiesファイルを抽出
jar xf some.jar path/to/file.properties
# 編集した.propertiesファイルで.jarファイルを更新
jar uf some.jar path/to/file.properties